474件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-24 令和 5年 3月定例会(第5号 3月24日)

ところが、今年1月16日に遅刻をし、私はこれは普通ではないと感じて、病院に行くことを助言し、翌日の17日に診察を受け、その後も通院を続け、3月4日の土曜日に診断書を受け取り、6日の月曜日に議長診断書を提出し、翌日の7日の議会運営委員会で私が説明をしました。ところが、その翌日の8日にこの決議案が提出され、新聞で報道されたんです。  もう一度言います。

勝山市議会 2023-03-10 令和 5年 3月定例会(第4号 3月10日)

次に、この決議提案は、久保議員がまだ通院中なのを考慮されずに提案されたのかという疑問です。  私は、議運で、診断書適応障害の疑いがあるので月2回のカウンセリングを含めた診察を行うことで、経過観察を続ける必要がありと、記載されているとおり読み上げました。  そこで、この決議案提案は、久保議員通院中であることを考慮されたのか、回答を求めます。  

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

その中で、通学通勤通院など市民のライフラインを失うことの重大さ、鉄道重要性が改めて認識され、鉄道存続運動が一気に盛り上がりました。  勝山市は、先頭に立って市民運動を盛り上げ、勝山市の5,300世帯から1,000万円の募金を集めることができました。  また、復活要望署名は7万人、沿線住民市町が一体となり、社会資本としての鉄道必要性を訴え続け、必死に存続運動を行いました。

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

子供医療費のことでいいますと、厚生労働省によりますと、2009年4月1日時点で、高校卒業までの医療費助成をしていた市町村は、これは2009年です、大分前、通院で2自治体だけ、0.1%でしたけれども、それから12年後、2022年4月1日、今年ですけれども、現在では全1,741市町村のうち、通院高校卒業までがもう817市町村、約47%と大きく広がったということなんですね。

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

それでは、高齢者通院買物の足の確保元気カフェを設置して介護保険からの運営経費の支出を国に提案とここにありますが、まず高齢者通院買物の足の確保について、デマンドバス定期バスタクシー等が考えられると思いますけれども、具体的には市長として目指す市民満足の実践はどのような形を考えておられるのか、その点を教えてください。 ○議長吉田啓三君) 西野企画部長

越前市議会 2022-09-08 09月09日-05号

また、通院患者が大幅に増加していることも分かってきており、また働きたい精神障害者の方も増えてきており、就労支援B型事業所が平成29年度は71か所だったのが、令和3年度には111か所になり40か所が増えてきた。これも新たに精神障害者の方の就労に結びついているのだと私は思われます。 このような精神障害者の方は、年々増えてきております。

越前市議会 2022-08-31 09月02日-02号

そこで、今年の3月の坂口地区ふるさとミーティングにおきまして、高齢者買物支援であったり通院あるいは高校生の通学交通手段が非常に少ないという現状をお聞きし、移動手段確保について支援をしてほしいという要望がございました。地元では、今ほど申し上げましたさかのくち買い物号を月1回運行しておりますけれども、これを週2回程度まで運行回数を増やしていきたいという意向がございます。

勝山市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

従いまして、片道というんですが、ちょっとタクシー利用の方法はありますが、勝山から出る、もしくは勝山へ戻る、これは対象とさせていただきますので、市外の医療機関への通院等にも利用可能ということでございます。  今後とも、ウイズコロナにおける社会経済状況を的確に捉えながら、市民生活の下支え及び観光振興の基盤ともなっています交通事業者への支援に取り組んでまいりたいと思います。  

福井市議会 2022-03-02 03月02日-04号

100世帯を超える受給者のお宅に毎月訪問や電話で対応し,就職や通院相談,その内容の記録,そして何かトラブルがあればその相談や対応にも追われます。 受給者は,生活が苦しくなっていく過程で様々な困難を抱えており,中には精神疾患医療介護児童虐待など,困難な問題を抱えている方も数多くおられます。そんな方々を100世帯以上受け持ちながら,それと同時並行で日々訪れる市民相談にも対応する。

小浜市議会 2021-12-15 12月15日-03号

さらには、他都市への通院手段となるほか、医師が都会から本市へ往診することが現実的となりまして、より身近で専門的な治療を受けることが可能になります。 このように、全線開業により市民皆様暮らしの幅が広がるとともに、満足度の高い暮らしが期待できるものと考えております。 以上でございます。 ○議長小澤長純君) 13番、下中雅之君。

越前市議会 2021-11-26 12月01日-02号

4つ目に、すこやか人生百年宣言ですが、高齢者通院買物などの交通手段確保についても考慮いただいてるようですが、社会福祉施策の中で施設充実させてはきても、その施設サービスを受けるために、障害者も含め、いつでもどこでも利用ができる対策が必要であります。デマンドタクシーなどの施策を考慮いただきたいところでありますが、お尋ねいたします。 

小浜市議会 2021-09-10 09月10日-03号

これは県の子ども医療費助成制度でございますが、福井県では入通院ともに中学校3年生までの子供助成対象としています。なお、助成対象となる年齢や窓口における自己負担金の有無につきましては、実施主体である市町によって異なるということが、これは県のホームページにも記載されております。 そこで、福井県内14市町子ども医療費助成現状についてお伺いをいたします。 ○議長小澤長純君) 民生部次長、清水君。

福井市議会 2021-09-08 09月08日-04号

免許自主返納した高齢者が日々の買物通院などに困らないようコミュニティバスなどの地域公共交通ネットワークのさらなる充実を図ること,また免許自主返納したときのタクシー公共交通機関割引制度などを充実させ,支援することが重要ですが,本市現状高齢者の事故を防止していくための今後の取組,対策をお尋ねいたします。 

越前市議会 2021-09-07 09月08日-05号

独り暮らしで年を取ると、買物通院など外出の際、足の確保に非常に不安を感じているとの声をお聞きします。公共交通機関充実を望まれておられました。公共交通機関が多少不便でも、自ら車を運転ができたり、家族が送迎できる場合はそれほど困らないと思いますが、高齢者運転免許証自主返納の数は年々増加をしております。

小浜市議会 2021-06-17 06月17日-02号

高血圧の通院が月1回で、重い負担となっています。息子さんも余裕はなく、彼は生活保護受給者よりも低所得ではないかと語っています。息子さんと同居していますと生活保護は受けられません。 AさんとBさんは、この3月の時点緊急小口資金の貸付けを申請に行きましたが、返済の予定が立たないということで、借りるのを諦めました。